京都桐箱工芸/kyoto-kiri-shop

京都・山科・創業1877年

 
 創業から140余年。
長年にわたり桐箱とお茶道具の制作に専念し、
 近年では生活道具など時代に沿った制作のバリエーションも展開。
 蓄積された経験と培われた幅広い技術で、お客様のご要望に対し柔軟な対応を可能にしました。
 先代から引き継いできた、希少かつ豊富な木材の在庫は、世界にふたつとない製品制作をかなえます。

 
 異素材の組み合わせや切り抜き、仕切りなどの細工も大小問わず施します。
 指物師としての伝統的な技法に加え、蓄積された加工技術を匠に用いた様々な仕上げは、
 木材の魅力を最大限引き出します。

Hegime -片木目

0209
0209-2
1200×500_0712
1200×500_0712-2
1200×500_0712-3
1200×500_0712-4
銘々皿-2
0209-3
PlayPause
previous arrow
next arrow

片木目(へぎめ)木目の縁を刃物で起こす技法 指物師が茶道具を制作する時に使用し表面の美しさが特徴です。
普段使いで様々なシーンにご活躍出来、加工の美しさが眼を楽しませてくれると思います。

うちわ膳

1200×500_0712-5
1200×500_0712-6
PlayPause
previous arrow
next arrow

国産杉一枚板を使用した扇部と、柄には希少性の高い神代欅(じんだいけやき)を用いています。

アクリルパネルパーテーション

1200×500_0712-12
1200×500_0712-11
PlayPause
previous arrow
next arrow

透かし彫りを施した木枠のデザインとシンプルでオシャレな、アクリルパネルパーテーションです。
組み立て式で軽量ですので持ち運びやすく、テーブルやカウンターへも手軽に設置できます。
デザイン性が高く、和食、洋食などの飲食店のお店の雰囲気を損なわないなどパーテーションです。
飛沫感染防止にぜひご活用ください。

卓上パーティション 黒

卓上パーティション グレー

〒607-8302
京都府京都市山科区西野山欠ノ上町45-12
Tel:075-592-6963 Fax:075-592-7289